蜂の子はどこで食べられるのか

蜂は全国各地でみられる身近な昆虫です。
食用されるものとして蜂蜜は有名ですが、成虫や蜂の子なども古くから食べられてきました。
今回は中でも蜂の子に注目し、蜂の子がよく食べられている地域や、暮らしとの関係について解説します。

蜂の子がよく食べられている地域

蜂にはミツバチ、アシナガバチ、スズメバチなど多くの種類があります。どの種類の蜂も日本ではよくみられるものです。
これらの蜂の幼虫である蜂の子は、幅広い地域で食されてきました。
その中で、現在でも蜂の子が食用されている有名な地域としては、長野県や岐阜県、宮崎県が挙げられます。

長野県

長野県は日本アルプスが存在し、非常に山が多く自然豊かな地域です。
また、昆虫食が盛んな地域として有名で、多くの蜂の子が採集されています。
蜂の子の産地である長野県で特に好まれているのは、クロスズメバチの蜂の子です。
クロスズメバチは「ヘボ、ジバチ」などと呼ばれており、土の中に巣を作る蜂です。長野県では、このクロスズメバチが様々な料理の素材として使われています。
例えば、蜂の子を煎ったものや蜂の子の煮つけ、蜂の子混ぜご飯などがあります。
また、信州の名産として、観光客へ向けた蜂の子の甘露煮や佃煮などが有名です。
また、上伊那郡中川村には「ハチ博物館」が存在し、蜂の巣展示などを行うことによって、蜂そのものが観光に役立てられています。

岐阜県

岐阜県も山が多く緑の多い地域です。
ここでもクロスズメバチが食用されており、隣接する長野県と同じく蜂の子を佃煮や混ぜご飯にする食べ方があります。
さらに岐阜県南東部の恵那市串原では、「くしはらヘボまつり」というイベントも行われています。
このイベントでは巣の重量を競い合うコンテストや、名産品である五平餅と蜂の子を組み合わせた料理の販売などが有名です。
恵那市では、古くからの蜂や蜂の子を食べる習慣が、町おこしの一環として積極的にアピールされています。

宮崎県

宮崎県北部では、オオスズメバチの成虫や蜂の子を食べる習慣があります。
オオスズメバチはクロスズメバチと比べると大型のスズメバチの一種で、より攻撃性の高い蜂です。
このオオスズメバチの蜂の子は長野県や岐阜県と同様、混ぜご飯の具などにして食されます。
一方でそうめんのだしとして成虫と共に食される料理も存在し、これは地域独特の食べ方です。

このように、日本では各地で蜂の子が食べられていますが、地域ごとに食用する蜂の子の種類や、調理法は異なる場合があります。

蜂の子と人々の暮らし

蜂の子は山あいの地域を中心にして、日常食やごちそうとして食用され、貴重なタンパク源として重宝されてきました。
また、蜂の子の食用が盛んな地域では、蜂の子採りが副収入になったり、趣味となったりする例もあります。
このようにして、蜂の子の存在は地域に住む人々の生活を豊かにしているのです。
蜂の成虫は害虫として扱われることも少なくないですが、蜂の子は栄養豊富な食料として、人々の暮らしを支え続けています。